コラム

作業療法コラム②

作業療法コラム②

作業療法⼠の松⽥です。

 春の⾜⾳が少しずつ近づいてきていますね。 新学期を意識される⽅が、多いのではないでしょうか?当クリニックに訪れる⼦ども達も、まわりの⼤⼈の気持ちを感じ取ってか、わくわくドキドキする気持ちが、そわそわやイライラとなって表現されてきている⼦どももいます。(^-^)
 さて、この時期多くなる相談が、あります。それは、「箸を使わせたい」「書くことについて」「座っていられるか」等などです。これは、毎年の傾向のようです。

お箸について

 今回は、お箸についてお話させていただきます。
まず、⼤⼈の皆さんが想像してみてください。
⼤好きな⾷べ物を⽬の前に、「ひとつひとつ、つまようじで⾷べてください。」
「・・???」いつもと違う、慣れない物を使うこと。初めは、⾷べたいから、慎重に緊張し頑張って⾷べようとするかも知れません。でも、⻑くは続きませんよね。
 ⼦どもはもっと、集中は続きません。緊張感からイライラしてカンシャクを起こすかもしれません。(^-^)
 ⼤⼈が箸を使わせたくても、⼦どもの⽅にその気持ちが芽⽣えなければ、今は使うタイミングではないのかもしれません
 前回、感覚統合のお話にも書きましたが、こどもは素直です。嫌なものは嫌なんです。⻑くは、続きません。楽しくないんですね。そうなると、うまくいかなかったから、「もう箸は嫌だ!と避けてしまうかもしれません。
 ただ⾃信がないのかもしれません。
 話は戻りますが、今は⾊々な情報があふれている時代です。親御さんも、情報選択が⼤変ですね。「箸について」ですが、いろいろな教え⽅や補助具もありはたまた、年齢でクリアさせたい課題に箸の使⽤まで、記載されていたりします。これでは、親御さんも、早く使わせなくちゃと焦りますね。

そのまえに、まずは、⼦ども⽬線で、
・⾷べたい気持ちがありますか?
・スプーン、フォークを上⼿に使えていますか?
・スプーン、フォークの反対側の⼿は、お⽫を⽀えたりできますか?
・集中できる時間は、何分くらいありますか?
・お箸に興味はありますか?
(キャラクター箸を使いたい!という興味でもOK)

そうは⾔っても、「うちの⼦なんで箸が、使えないの!」と、親御さんも必死ですよね。

さて箸の使い⽅が難しい理由の傾向として、お⼦様にみられる特徴の⼀部をお伝えします。

① 指折り数えの、「6、7」が難しい。薬指と⼩指の曲げ伸ばしです。
② バンザイポーズが難しい。\(^o^)/しっかり肩より上にあがりますか?
③ 握る⼒が弱い。(特に、薬指と⼩指)
④ 座る姿勢や集中⼒が続かない。いろんな原因がありますが上記は、ほんの⼀部です。
 選択肢として、補助箸使⽤がありますが、最終的には補助箸を卒業できるよう、⼦どもの発達を促してあげられるようにしたいものです。
 補助箸で、つまむ事ができた!とそのまま補助箸を使い続けない事です。いずれは、⼿や⾝体の発達に伴い、補助箸を卒業したいものです。
そして、 どんな状況にしても、楽しく⾷べる事が⼀番です。(^-^)

 ひとよりも、箸の使い⽅が遅くても、⻑い⼈⽣でみれば⼤した事がないのかも、しれません。
 それよりも、体の発達を促す事、遊びや興味を拡げて健やかに、成⻑するほうが遥かに素敵な⼈⽣かもしれません(⾶躍しすぎましたね。すみません。)

 さて、アドバイスとしてですが。今の時代は、⼿全体でしっかり物をつかんだり、ひっぱったり必死で⼒⼊れをする遊びの経験が少ないようです。(私の時代は、冬はいつも雪中に埋めたみかんを掘ったり、雪合戦をしたり、必死で登ったりしました。) ⼿は、本来感覚センサーがたくさんあり、⾊々な道具を使える発達をしてきました。
今は、スマホの操作は上⼿でも(ほぼ薬指、⼩指は使いませんね。)バケツの⽔を運んだり、雪⽟を作ったりが出来ない⼦どももいるようです。⼀概には⾔えません。 少しの時間空いた時、待ってもらいたい時に→指ずもう・ずいずいずっころばし(薬指、⼩指に⼒⼊れを促す・両⼿協調性・集中⼒を育てる)。

松⽥おすすめ遊び

 時間に余裕があり、しっかりと遊ぶ時に→おしくらまんじゅう・だいこんぬき・まくらなげ(全⾝と⾝体各部の⼒⼊れを学習し、上下肢〜体幹⽀持性、協調性を育てます。時には、勝敗こだわりを緩和する学習にも)

 もし、お⼦様の⼿の使い⽅が、ぎこちなく上⼿くいかない様⼦があり、よくわからない場合は、受診時にご相談ください。作業療法でお⼦様の発達を診て、必要な遊びや動きのアドバイスをさせていただきます。
私ができる範囲で、精⼀杯お伝えさせていただきました。 少しでも、ご参考になれば幸いです。


指折り数え6と7